ディスポーザーのつまりの解消方法。動画検証!
目次
ディスポーザーの詰まりの解消方法は?
ディスポーザーのつまりかな?と感じることはありはせんか?ディスポーザーの詰まりは自分で直すことが可能です。ここでは、早めの対策や直し方を説明していきます。
ディスポーザーの故障はメーカーや業者に修理依頼が必要ですが、軽度の配管つまりであれば自分で直すことが可能です。
配管つまりの原因

便利なディスポーザーですが、はじめて使うという人は配管が詰まるトラブルに遭遇したときにどう対応すればいいかわからなくて困ると思います。
この配管詰まりは、原因がわかれば自分で対処できる場合があります。
そこでここでは、ディスポーザーの配管が詰まる原因をご紹介します。
ディスポーザー配管詰まりの主な原因

便利で快適なディスポーザーですが、定期的なメンテナンスを行わないと配管が詰まることがあります。
- 【ディスポーザーの配管が詰まる原因】
- 排水管内の油の固形化
- 排水桝での詰まり
- ディスポーザーの故障・劣化
これらの原因について、それぞれ解説いたします。
排水管内の油の固形化
配管には油が一番弱いです。油を一緒に流してしまうと、周りにこびりつき、どんどん配管の内部の通りが狭くなっていきます。
油を排水管に流してしまうと徐々にこびりついて固まり、油の層ができ、排水管内部がだんだん狭くなり、流れが悪くなってしまいます。
油の塊がはがれてしまうと、狭くなったわずかな通り道を塞いでしまい、完全に流れなくなってしまいます。
排水桝での詰まり
排水桝は家の外側にあり、下水道に行く前の汚水が溜まります。
この排水桝で、キッチンから流した油や野菜クズ、洗面所や浴室から流れた髪の毛や体毛、洗剤などが溜まって塊になると下水道に水が流れなくなって排水桝で水が溢れるようになります。
通常ディスポーザーが設置されていない配管よりも、設置した配管の方がきれいなことが検証されていますが、上記のように油を流しているご家庭は要注意です。
また、木の根っこが伸びてつまることや、土や泥水が入り込んでつまることもあります。
ディスポーザーの故障・劣化
ディスポーザーの耐用年数は、一般的に7~8年といわれています。※最新の日本製ディスポーザ―は10~15年といわれています。(2022年9月現在)
家電製品のため使い方によっては、寿命が来ていなくても故障する可能性もあります。
ディスポーザー内に粉砕されずに残っている生ごみをよく見かけるようになったら、寿命のサインです。また、本体やゴムパッキンから本体が腐食した粉が落ちてきたり異音がしだしたら、経年劣化のサインです。
ディスポーザーがきちんと作動しないまま、ゴミポケットなどを設置し、通常配管としてぎりぎりまで使用しているご家庭も少なくはありません。
ディスポーザ―だけで済めばいいのですが、家の見えない部分にまでつまりが広がると厄介なので、劣化を感じたら早めに新品に交換しましょう。
又、細い蛇腹ホースが使われていたり、専用配管が使われていないご家庭がありますが、町の水道屋さんや訪問販売で取り付けしたケースが多いです。
故障や詰まりの原因になりますので、専門業者に頼みましょう。
生ごみの入れすぎ注意
ディスポーザーが新しいのに動きが鈍いと感じるときは、投入するゴミの量が多すぎるのかもしれません。
ゴミを入すぎると負荷がかかり、ディスポーザーが熱を持つことにより、故障する可能性があります。
また、流してはいけない物を流してしまうと故障の原因となります。メーカーや種類によって投入可能物の範囲が異なるため、取扱説明書を確認しておきましょう。

配管つまりの直し方

ディスポーザーの配管詰まりは、軽度の場合は自分で改善することができます。そこで、ここでは原因別に対処法をご紹介します。
排水管内で詰まりが起こったときの解消方法
1.ディスポーザーに食べ物などがつまってしまっているとき
ディスポーザーに食べ物などがつまってしまっているときは、つまりを取り除くことで症状が改善することがあります。
まずは内部に何かつまっていないか、よく確認してみましょう。
【手順】
①電源を切る
②フタをきれいに洗い、食べカスなどを取り除く
③箸やトングでディスポーザー内部につまっているものを取り除く
フタが取れないときは、無理に取ろうとすると故障してしまうことがあるので、対処できないときは、無理をせず事業者を呼びましょう。
④内部になにも確認できなければ電源を入れなおし、氷を15粒ほど入れて作動させましょう。
噛み込みなどが起きている場合は氷を粉砕することで、内部や刃のぬめりを取り除いたり、引っかかっている紙状の異物などは取り除けます。
2.噛み込みが起きている場合
ディスポーザー内部に食品や箸などが挟まり動作しなくなることを、「噛み込み」といいます。
この場合は、付属のロック解除ハンドルを使って噛み込んだものを取り出すことで、つまりが解消されることがあります。
【手順】
①電源を切る
②ゴム手袋をしてディスポーザー内の生ゴミをできるだけ取り出す
③付属のロック解除ハンドルを投入口から差し込み、回転刃中心のナットに合わせる
④左右ぐりぐりと回す
⑤ロック解除ハンドルを抜き、箸やトングで噛み込んでいたものを取り出す
⑥リセットボタンを押す
※メーカーや機種によって、細かい操作法や取り扱い方が異なります。迷ったら説明書やメーカーに確認しましょう。
3.ラバーカップ・真空式パイプクリーナーを使う
ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使って、詰まりを改善する方法をご紹介します。軽度の詰まりなら、ラバーカップを使えば簡単に改善できます。
ラバーカップで直らなかったときは、真空式パイプクリーナーを使ってみましょう。
【ラバーカップの使い方】
1.フタがついている場合はフタを外す。
2.ラバーカップを排水口にピッタリあてる。
3.ゆっくり押して一気に引き上げる。これを詰まりが改善されるまで繰り返し行う。
4.水を流して詰まりがなくなったか確認する。
【真空式パイプクリーナーの使い方】
1.フタがついている場合はフタを外す。
2.真空式パイプクリーナーを排水口にピッタリあてる。
3.レバーハンドルを何度か上下に動かす。
4.水を流して詰まりがなくなったか確認する。

SANEI 真空式パイプクリーナー 台所、洗面、男子トイレ用 PR870
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
4.業務用排水洗浄剤を使う
ピーピースルーは市販されているパイプクリーナーの中で群を抜いて強力です。
水道修理屋も活用するプロ仕様であり、ホームセンターでも大型店に行かないと販売されていません。
排水桝付近で詰まりが起こったときの解消法
汚水桝付近で詰まりが起こった場合は、高圧洗浄を使うことで詰まりを解消することができます。
自宅に高圧洗浄機がある場合はそれを使用して自分で行うこともできますが、頑固な詰まりが起きていると落とせないこともあります。
また、配管は曲がりくねった構造をしており、うまく高圧洗浄機を入れられなかったり、抜けなくなってしまうというトラブルも多いです。
自信がない場合は業者に洗浄依頼をすると、確実に詰まりを解消することができます。

ケルヒャー(KARCHER) 高圧洗浄機 K2 サイレント 1.600-920.0
※種類・品番・サイズなど、買い間違いにご注意ください。
本体の故障が起きていたら
経年劣化や誤った使い方によってディスポーザー本体が故障してしまった場合は、修理・交換が必要です。しかし、ディスポーザーは精密機械のため、基本的にメーカーに修理依頼するのがおすすめです。
専門的な知識がない業者が修理を行うと部品の取り付けなどを誤り、再度故障する可能性も考えられます。
故障ではない可能性もある
故障とよく間違われることが多いのが「過熱保護装置」の作動です。これはモーターが熱で焼け壊れてしまわないように、一定の温度を超えると作動します。
通常の使用方法ではこの装置が作動するほど温度が上昇することはまれですが、異物が側壁面に挟まって負荷を与えるとモーターの温度が上がり、ディスポーザーの運転が止まることがあります。
万が一異物が混入していた場合は取り除き、リセットボタンを押せば再び使えるようになります。
ディスポーザーの配管詰まりが自分で改善できないときは、業者に依頼して詰まりを直してもらう必要があります。その際にどのくらいの費用がかかるか、ある程度分かっていると安心ですよね。
ディスポーザーの配管つまりや排水不良でよくある質問
ディスポーザーの配管詰まり・排水不良に関してよくある質問をご紹介します。
※お電話では、修理のご依頼のみ承っております。症状診断や自己修理のレクチャーなどはご対応できませんので、ご了承ください。
詰まりが起こったら自分で直せますか?
軽度の詰まりの場合はラバーカップや液体パイプクリーナーを使うことで、自分で改善できる場合があります。
一度上記の方法を試してみて、詰まりが解消されない場合は業者に依頼して修理を行いましょう。
油は流していいのですか?
ディスポーザーに油を流すことはできません。大量の油を流してしまうと一般的な排水管同様、側壁面にこびりついて層となり、排水詰まりを起こす原因になります。
完全にふさがってしまうと自分で対処するのは難しいため、業者に修理依頼をする必要があります。
ディスポーザーの配管つまりの直し方まとめ
今回は、ディスポーザーの配管詰まりの直し方をご紹介しました。
進化したディスポーザーは便利で、メンテナンスを定期的に行わなくても配管が詰まるなどの症状はなかなか出ませんが、油や熱湯に弱いです。
配管が詰まってしまった場合は、ラバーカップや液体パイプクリーナーで解消できることがあるため一度試してみましょう。万が一改善されない場合は、業者に依頼して詰まり修理を行う必要があります。
生活救急車でも、ディスポーザーの配管詰まり修理作業を承っております。詰まりが改善されずお困りの場合は、お気軽にお問い合わせください。
ディスポーザーの詰まり/粉砕性能試験をこの目で実際見学させていただきました!
ご協力いただいた製造メーカー株式会社フロム工業さん。家庭ディスポーザー出荷台数日本一を誇るメーカーの製造過程や試験を見学させていただきました。
ディスポ―ザーで気になる配管の詰まりについて、特注スケルトン配管で説明しております。今後のご家庭のディスポーザー導入による、疑問や不安がある方!まさに必見です!
少し画質が悪いですが、こんなに長い配管で実験しているなんて・・・・すごすぎます。

①株式会社フロム工業で大容量の生ゴミ投入試験
ディスポーザーの性能試験には鳥骨や卵殻を含む標準生ごみ250gの破砕性能試験があります。
今回はその4倍の1,000gを処理しています。
一般的には配管内部は見えませんが、こうやってスケルトンにして実験するとよく見えます。
「ディスポーザー本体」って破砕能力があり、投入可能物をよく注視していれば、「詰まりがおこった」なんてことは滅多にありません。
しかし配管から先はどうでしょう。
油を流すとその油にゴミやカスが付着し、「臭いがひどい」状態や「流れが悪くなってしまった」なんてこともありますよね。
基本的には、通常配管(ディスポーザーがついていない配管)よりもディスポーザーがついている方が詰まりがおこりにくいそうなんですが、ディスポーザーってたくさんのゴミを粉砕してくれるので、使用者は油断して色んなものを流してしまいます。
ですから、『配管自動洗浄機能』は素晴らしい機能だと思います。これはフロム工業製ディスポーザーにしか装備されていない特許ですので、とってもおススメな機能です!
②一般的なディスポーザーでは配管詰まりを発生しやすい枝豆の莢の排水配管搬送試験
配管は全長14m、8曲がりと過酷な条件です。
最初から、 1:15まではフロム製ディスポーザーで試験
後半は他社制で比較しています。
枝豆の皮は基本投入NGですが、フロム製は投入OKです!
フロム製ディスポーザーの場合、 独自の処理刃とハンマーにより抜群の粉砕力を実現し、
粉砕された生ごみは即座に排出されるので配管内をスムーズに流れるそうです。
③ディスポーザー内部をスケルトンにして動作!-なんと鶏の骨バージョン!-
性能試験が徹底しています。
消費者や販売者の意見や疑問を取り入れてこのような動画をあげておられるようです。
興味深いですね。。。
実際訪問してきましたが、目でみると、見えない不安が解消されます!
こういった動画を作るのに、毎度沢山の鶏肉を食べないといけないとのことでした。笑
いや~~~~、すごい破砕力ですね。
取り扱い説明書だけでなく、こういった試験動画が見れることで、安心できます☆
鶏の骨や、魚の骨、シジミなんかも入れても大丈夫!たまに氷や洗剤を入れて刃を清潔に掃除してあげて下さい!
ちなみに、電源を切る(電源をいったん抜いて再度入れる)と、1回目は自動洗浄機能で作動します。
汚れがひどい時やごみの量が多い時はオートで『自動洗浄機能』が始まりますが、それ以外は5回に一回『自動洗浄機能』が運転します。
フロム工業HP http://www.frominfo.com/personal/
お気軽にお問い合わせください。045-295-1500受付時間24時間